2025-06-23
医療情報
糖尿病
糖尿病とはどんな病気?
糖尿病とは、血液中の血糖値(血液中のブドウ糖の濃度)が慢性的に高い状態が続く病気です。
血糖値が高いまま放っておくと、血管や神経が傷つき、さまざまな合併症を引き起こす可能性があります。
糖尿病の種類
糖尿病には大きく分けて「1型糖尿病」「2型糖尿病」「妊娠糖尿病」があります。
- 1型糖尿病
主に自己免疫が原因で、膵臓からインスリンがほとんど分泌されなくなります。若い世代に多いのが特徴です。 - 2型糖尿病
日本人の糖尿病の多くがこれです。食べすぎや運動不足、肥満、遺伝的要因などが関係し、インスリンの効きが悪くなったり、分泌量が減ったりします。 - 妊娠糖尿病
妊娠中に初めて発見される血糖値の異常です。妊婦さんと赤ちゃんの健康を守るために、適切な管理が必要です。
糖尿病の症状
初期の糖尿病は自覚症状がほとんどありません。進行すると、
- のどが渇く
- 尿の量が増える
- 体重が減る
- 疲れやすい
といった症状が現れます。
気になる症状があれば早めに医師に相談しましょう。
糖尿病の治療と予防
糖尿病の治療は、生活習慣の改善が基本です。
- 食事療法
バランスの良い食事を心がけ、適正なエネルギー摂取を守ります。 - 運動療法
無理のない範囲で運動を習慣化することが大切です。 - 薬物療法
必要に応じて内服薬やインスリン治療を行います。
また、糖尿病を予防するには、適正体重の維持、規則正しい生活、バランスの取れた食事、適度な運動が重要です。
定期的な検査で安心を
糖尿病は早期発見と適切な治療で合併症を防ぐことができます。
健康診断で血糖値が高めと言われた方や、生活習慣が気になる方は、早めに医療機関を受診しましょう。
当院でも糖尿病の検査や生活指導を行っております。お気軽にご相談ください。