てらしまクリニック ロゴ
大日てらしまクリニック内科・腎臓内科・腹膜透析

骨粗鬆症

「老年内科の経験を持つ総合内科専門医が、骨代謝マーカーと骨密度評価で最適治療を選択」

フレイル・転倒予防から重度の骨粗しょう症まで、地域のシニア世代をサポート。

24時間Web予約 ▶︎
専門医が診察している様子

1. 骨粗鬆症とは?

骨の強度が低下し、骨折リスクが高まる状態です。

  • 定義(WHO基準):DXA検査による骨密度Tスコア ≤ −2.5
  • 影響:脊椎圧迫骨折による慢性腰痛、身長低下、胸郭変形、大腿骨頚部骨折による生活機能の低下
骨粗鬆症の画像

2. 主な原因・リスク要因

  1. 一次性(加齢・閉経後女性)
    • エストロゲン低下に伴う骨吸収亢進
  2. 二次性
    • ステロイド長期使用、慢性腎臓病、甲状腺機能亢進など
  3. 生活習慣
    • カルシウム・ビタミンD摂取不足、運動不足、喫煙、過度の飲酒

3. 症状チェック(骨粗鬆症 症状)

早期は自覚症状なし。以下のサインをチェック:

  • 背中・腰の慢性痛
  • 身長が徐々に縮む
  • 転倒時の軽微な骨折(橈骨遠位端骨折など)
  • くしゃみや軽い衝撃での肋骨骨折

4. 診察から治療までの流れ

  1. Web問診(事前入力可) → 受付・問診
  2. 骨密度検査 & 骨代謝マーカー採血
    • P1NP、TRACP-5b など
  3. FRAX評価(10年骨折リスク算出)
  4. 治療方針策定
    • 栄養(カルシウム・ビタミンD補充)
    • 運動療法(体重負荷運動・筋力トレーニング)
    • 薬物療法:
      1. 高リスク例には PTH製剤(テリパラチド)やスクレロスチン抗体製剤(イベニティ)を先行
      2. 続いて ビスホスホネート または 抗RANKL抗体
  5. 定期フォロー
    • 半年〜1年毎の骨密度再検査・マーカー測定など
    • 外来通院
看護師と患者のインタラクション

5. 当院の治療の特色

  • 総合内科専門医による総合評価
    • 骨密度+骨代謝マーカーで個別プラン
  • PTH製剤→ビスホスホネート戦略
    • 先行投与で骨形成を促進し、薬剤効果を最大化
  • 転倒予防プログラム
    • バランス訓練×住宅環境アセスメント
  • 栄養サポート
    • 管理栄養士監修のカルシウム・ビタミンDプラン
  • 地域密着アクセス
    • 守口・大日・寝屋川・門真から便利な立地

6. よくあるご質問(FAQ)

7. まずは骨密度検査予約から

「転倒リスクのあるシニア世代・閉経後女性の皆さまへ」

正確な評価から最適治療を開始しましょう。

24時間Web予約 ▶︎
予約電話LINE